2016年12月15日木曜日

科学わくわくプロジェクト


12月15日(木)
本日は中学校1年生を対象とした科学わくわくプロジェクトの開催日でした!
講堂でマツダの方の講義を受け、駐輪場で水素自動車とロードスター、ロータリーエンジンのカットモデルを触らせてもらいました!
みんな、zoom-zoomな顔してましたね😋
講義で言われて心に残った言葉を紹介します。
「本気でやる!」
「成功の反対は、失敗ではなく、何もしないこと」
さすが広島のトップ企業の方の言われることは素晴らしかったです。
目指せリケダン!!
笑いも交えながら話を聞いています
最新の水素自動車
こんな車がいつか欲しい
最後はやっぱりロータリー

入賞披露・春高バレー壮行式

新人大会を初めとして、各クラブが今回もたくさんの賞状、優勝旗、メダルをとってきました。選手たちの健闘をたたえ、入賞披露が行われました。
また、県大会で優勝し、3年連続となる春高バレー全国大会出場となったバレー部の壮行式も行われました。
今回も優勝旗がいっぱい

バレー部壮行式

同日、中学校からも税の作文で中3日山くんが表彰されました


柔道部 第17 回中国高等学校柔道新人大会  男子団体 優勝
バレーボール部 第69回全日本高等学校バレーボール選手権大会
広島県大会
優勝
自転車競技部 第71回国民体育大会自転車競技少年男子 スプリント 第6位 黒瀬浩太郎
平成28年度広島県高等学校新人自転車競技大会  ロード総合 第1位
個人ロードレース 第1位 島津尚弥
         第4位 黒瀬浩太郎
         第7位 田丸祥之介
弓道部 第52回広島県高等学校弓道新人大会 団体第2位
テニス部 第69回広島県高等学校テニス新人大会 優勝
第39回選抜高校テニス大会中国地区大会 団体 第3位
剣道部 平成28年度広島県高等学校新人剣道大会    団体 優勝
個人 第5位 久保克実
   第5位 井上直哉
   第5位 大地康聖
ボクシング部 平成28年度広島県秋季
新人ボクシング大会 
団体の部 第1位
個人の部 第1位 バンタム級 梶原武蔵
     ライトフライ級 馬場叶夢
     ライトウエルター級 松尾亮汰
     ウエルター級 入澤心太
サッカー部 第95回全国高校サッカー選手権大会広島県大会 第3位、フェアプレー賞
体操競技部 広島県新人大会 団体 第1位
個人 第2位 酒井純哉 第3位 森元大空
   第4位 香藤信悟 第5位 安部光樹
   第6位 加藤将太
陸上競技部 第64回広島地区高等学校夏季陸上競技選手権大会  男子トラックの部 第7位
110mハードル 第2位 井手優貴
5000m  第5位 千頭直史
     第7位 前田悟志
5000mW 第5位 石原捷規
     第6位 河野将也
第66回広島県高等学校対抗陸上競技選手権大会 110mハードル 第4位 井手優貴
5000m    第7位 前田悟志
5000mW   第7位 石原捷規
第70回中国五県陸上競技対抗選手権大会 5000m 第2位 千頭直史
第42回広島地区高等学校新人陸上競技選手権大会  110mハードル 第3位 井手優貴
砲丸投げ   第6位 安積大輔
3000mSC   第6位 麻尾裕大
1500m    第8位 神山敬也
第55回広島県高等学校
新人陸上競技選手権大会
110mハードル 第4位 井手優貴
第25回中国高等学校新人陸上競技対抗選手権大会 110mハードル 第6位 井手優貴
第67回広島県高等学校
駅伝競走大会
第8位
バドミントン部  平成28年度広島県高等学校新人バドミントン大会  男子学校対抗戦  第3位
男子ダブルス   第5位
     三上喜平・玉澤慎太郎組
水泳同好会  平成28年度広島県高等学校新人水泳競技大会  男子200mバタフライ 第2位 隠塚亮介
男子400mフリーリレー 第3位
       隠塚・岡田・寺尾・福光
フェンシング   平成28年度広島県高等学校フェンシング新人大会  団体エペ   第2位
団体フルーレ 第2位
個人エペ   第4位 永井蓮
新聞部 第3回高校新聞部インターハイ新聞コンクール 優秀賞
インターアクト部 第20回ボランティアスピリット・アワード
中国四国ブロック
コミュニティ賞
税の標語       全関連入選      尾藤尚仁
広島東税務署署長表彰 中村陽介
会長賞        鳥住里空
佳作         前隆志

2016年12月5日月曜日

新校舎建設の軌跡9

12月3日(土)
旧校舎の解体・撤去工事が終わり、いよいよ新校舎の基礎工事が始まります。そんな中、本日、新校舎の起工式が行われました。授業の関係で生徒・教員は参加できませんでしたが、設計会社、建築業者の方々や理事会、事務職員などが参加して講堂で行われました。
すっかり更地となった旧2号館・6号館跡

崇徳の起工式はやっぱり仏式

でも盛砂をして鍬入れの儀は行います